日常的に読書をする人は全体の2〜6%

「読書人階級」→ 新聞、雑誌、書籍といった活字を日常的に読んでいる層。

感覚的な数字ですが、おそらく日本に200万人ほどいると思っています。

 

「経済書やビジネス書の読者は最大で400万人しかいない」

※書籍はその倍の800万人

日本人というリスク (講談社+α文庫)

日本人というリスク (講談社+α文庫)

 

 

 ★★★

 

学生時代、私は全然本を読まなかった。

親にも「本を読みなさい」と言われたことが何度もあったが読まなかった。

しかし、社会人になってからはなるべく読むようにしていて、習慣にもなっている。

 

なぜ社会人になり本を読むようになったのか。

それは必要に迫られるようになったからだ。

社会人になった時に自分の「あまりの知識の無さ」で非常に困った。

まぁでも学生は「勉強、部活、遊ぶ、バイト」が生活のほぼ全てを占めるのが一般的であるから、社会人に必要とされる知識が足りないのは普通のことだとは思う。

 

しかし社会人になってしまった以上、「知りません」では済まなくなってしまったので、解決をしなければいけない。

 

その解決策はやはり、本を読んで調べるのが1番効果的だった。

 

自分が何も知らないのはおそらく本を全く読んでこなかったからだろうと思い、そこから習慣的に読書をするようにしている。

簡単な本(池上彰など)から読み始め、最近では少々難しい本も挑戦するようになってきた。

 

過去の自分と比べたらいろいろ知識もついたと思うが、インターネットなどでいろいろ見ていると、みんなよく物を知っているなぁと感心する。

 

有名人の方が、

本を1冊書くためには、目安として関連分野の書籍を100冊は読む必要がある、と言われている」

と書いているのを見た時には驚いた。

 

世の中で本を書いている人はそのようなレベルの読書量をこなしているのだ。

そのレベルの人達は学生の頃からきちんと読書をして、どこかの地点で本を書けるレベルに達したのだろう。

学生時代に読書を避けてきた私は、その人達が“今後一生読書しない”限り追いつけなさそうだ。(ありえないが)

 

自分の学生時代の友達に会ったりすると、本を読んでいない友達もいまだに多く、「知識量にかなり差がついてきたなぁ」と思うこともある。

本を読まないと「自分が実際に体験した事が知識の大半」になってしまうので、他人の経験を吸収している読書家に追いつくには相当いろいろ経験しなければならない。おそらく不可能だ。

 

今でも自分のレベルを超える本に手を出してしまい、なかなかページが進まない時もある。

しかし過去に読んでみたが全く理解できなかった本を再度読み直し、理解できた(少なくとも楽しいと思えた)時には成長を実感してうれしくなるのだ。