マリコ先生が教えてくれた大事なこと。

「首コリが治っている!」

最近私に起きたうれしい出来事である。

そういえば心当たりがある...

 

私はかれこれ7、8年ほど首コリに悩まされていた。頭がボーっとしてしまい集中できない。症状がひどい時には明るい室内に入るだけでクラクラしてくるのだ。

誰かと一緒に出掛けたりした時にも迷惑をかけた。話が上の空になったり、ひどいときは休憩をしてもらった。

しかしそれはもう過去形だ。おそらく解決方法を見つけた。それは....

 

 

 

「ヨガ」だ。。。

いたって普通である。サプライズ選出はなしだ。しかし本当にそうなのだ。

 

今まで整体、接骨院などに行き治療を試みた。ボーっとするのが深刻な時は脳神経外科MRIを撮ったこともあった。結果は異常なし。異常ないのは良かったのだが、首コリの原因はわからないままだ。

 

ヨガをしたきっかけはたまたまだった。週1回テニスをやるのだが柔軟体操の代わりにたまたまyoutubeで見つけたヨガをやってみた。クロームキャストを買ったのでテレビ画面でyoutubeを観ることができる。大きな画面でヨガ動画を観ながら真似をした。

 

そうしたらテニスの出来が良かった。体がスムーズに動く感じがした。なのでちょっと毎日続けてみたのだ。

そうしたらある日にふと気付いた。

「首の調子がいい」

" 棚からぼた餅 "だった。ヨガは柔軟体操の代わりのつもりだったので首コリを治す目的ではなかった。

ちなみに観ているのはこれである。

 


首こり解消ヨガ これ一本で肩こりも同時にスッキリ!

 

youtube用にきちんと制作してあるので観やすい。

あれこれ考えずにただマリコ先生のやっていることを真似る。映像を観ないで自分で「何をやる」とか「何秒やる」とか考えるのは意外と面倒くさい。なのでただ真似る。何も考えずに。そうしたらもう2ヶ月も続いている。

 

結局首コリの原因は体のメンテナンス不足だったのだ...

 

無料で質の高いヨガを提供してくれるマリコ先生に感謝だ。ネット空間だけの師弟関係だが、素直に先生の言うことを聞いていた。

「マリコ先生は私を知らないけど私はあなたの生徒です。マリコ先生ありがとう。」

 

しかもマリコ先生が教えてくれたのはヨガだけではない。私に必要なものを教えてくれた。

 

マッサージ、整体や接骨院などの「自分は寝っ転がっているだけ」の受動的な行動ではない。必要だったのはヨガを「やる」という能動的な行動だったのだ。 

 

勉強は始める前に脳みそに相談しよう。ヤツの機嫌は影響する。

数年前に資格試験の勉強をしていた時、1年目は全く歯が立たなかったので,
2年目はちょっと勉強のやり方を変えることにした。
 
・早起きして朝に勉強をする
・勉強する前にちょっと軽い運動をした後に勉強する、の2点
 
これは何かを読んだ、アドバイスされた、というわけではなくて、たまたま早く起きた日に後から用事があるので、今日の勉強をやってしまおうと起きてすぐ勉強をしただけだった。
 
軽い運動の方は、勉強がやる気にならなかったので少しジョギングをした後、勉強しただけだ。
しかしこのやり方に変えたら勉強中「頭に入っているな。集中出来ているな!」ってなんとなく思ってた。なので、できる限り「朝起きてすぐ勉強」と「夜の勉強前にジョギング」をするようにしていた。

 

それから約7年後、たまたま評判の良かった本だったので読んでみたら、私の勉強法は意外と理にかなっていたということがわかった。

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

また、この本に以下のような記述がある。 

 以下引用

佐藤優氏: 飛行機は気圧の影響もバカにならないですよね。計算問題や語学の練習問題を解くとよくわかりますが、気圧が低くなると頭の働きがいっきに落ちます。  

 

池上彰氏: 国際線は完全にそうですね。ドバイまで片道11時間、よしたっぷり本が読めるぞとたくさんの本を機内に持ち込んでも読むのに異様に時間がかかる。あるいはすぐ眠くなってしまう。

 

佐藤優氏: 明らかに脳に行く酸素の量が少なくなっているんでしょうね。

 

なるほど、やはり勉強も運動も仕事もやみくもにやるのはよくなさそうだ。

 

ひとつエピソードがある。

私の友人の1人は大学受験の時、勉強時間をよく報告してきた。

「今日〇〇時間もやったよ」

そんな彼は参考書にも詳しかった。

「この参考書がいいらしい。あれはよくない」

しかし全然成績が上がる気配がない。一体何が起こっているのだ?
 
しばらくして謎は解けた。
 
たまたま自習室で彼の隣の席で勉強していた友人が不思議に思って観察していたらしいのだが、教科書がコロコロ変わるのだという。彼は全く集中出来ていなかったのだ。
その後も模擬テストという名のテストマッチで敗戦を続けていた彼に本番での勝ち目はなかった。浪人した後も希望の大学に行くことは出来ず、すべり止めの大学へと進学していた。
 
一方、えらく勉強のできる知人もいた。彼は高校3年の引退まで部活をやり、その後ドトールコーヒーで1日3時間勉強する」というスタイルで見事受験した大学を全て合格し早稲田大学へと進学していた。
彼は言っていた。集中できていない勉強時間は意味のない時間だと。

 

18歳の彼に遅れること10年、私もその意味を実体験を通して理解したのだ。

相手を変えるか、自分が変わるか。

以前テレビ番組である日本の島を紹介していた。

仕事が無いので若者は島を出て都会に行くという。島の高齢化率も非常に高い。

その島に残る住人の希望は「橋をかけてほしい」というものだった。島だからアクセスが悪く不利だ。だから人がいなくなるのだと。

島の人達の希望が理解できないわけではないのだが、少し違和感を覚える。たぶんそれでは解決しないと思うのだ。島へのアクセスがよくなっても人は増えないし、若者は留まらないだろう。

既に都会は発展しているので、島の発展を待つよりその島を出て都会に行くほうが圧倒的に早い。あとは適応能力の問題だ。高ければ高いほど島を出る選択をするだろう。橋は” どうしても島に残りたい人 ”にとって必要なものなのである。

 

もう1つ違和感がある。

「自分は変化することなく周囲に変化してもらおう」だからだ。

 

例えば賃貸住宅などでも隣の人が変わることはよくあるだろう。良好な関係だった隣人が引越し、新しい住人はトラブルメーカーだった。ということも珍しくない。

環境が変化してしまい都合が悪くなった時、「問題の解決」を優先する人は自ら引越しをして新たな住居に移る。自分を変化させることで解決してしまう。

しかし「自分は変わりたくない人」は相手に変化を求める。自分の都合に合うように変化してほしいと要求するのだ。住宅で言うならば、相手に直接言う、管理者に解決をお願いする、ひどいケースでは裁判もありえるだろう。

もちろん様々な立場の人がいるので、そうそう住居を変えられるわけではないと思うし、「自分が悪いことをしている訳でもないのになんで?」も理解できる。しかし解決するには自分が変わってしまう方が早いと思う。

 

この問題、私自身もちろん関係がある。近い将来に変化を求められる気がする。

 

この日本の島の問題、グローバルな視点で見てみると

日本と島の関係と世界と日本の関係が=(イコール)になるかもしれない。

日本と島=世界と日本

世界の人口を70億人、日本を1.27億人だとするとわずか1.8%しかない。

日本語は世界から見ると少数民族が話す言葉だろう。

私は1年間だけ外国にいたことがあるのだが(結構前だけど)、知り合う外国人が日本について何も知らないことに驚いた。スシ、ニンジャくらいである。

その時、私の印象=日本人の印象になってしまうかもしれない、とすこし焦った記憶がある。アニメなど日本の文化が好きな人もいるだろうが、そうでない人が大多数で、そうでない人は日本のことなど何も知らない。これが私の実感だった。ちなみにアジア人は日本に詳しい。アジア内では「カッコイイ国」というイメージがあるみたいで日本に興味がある人が多かった。

日本にいると実感しづらいのかもしれない。テレビ番組も日本を褒める内容が多い(日本をけなす番組を作っても不快な思いをする人がいるので制作しないのだろう)。しかし現実は、我々が思っているほど日本の事を知らないと思う。

 

未来の事はよくわからないが、自分の環境が悪くなった時に自分が書いたこの文章を読み、自分自身が変化することで適応できるように努めたい。

 

進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの名言を残しておこう。

一番強いものが生き残るわけではない。一番賢いものが生き残るわけでもない。

変化に適応できるものが生き残るのだ。

 

 

まだあの職業に女性はいない。なれば世界初である。

実は将棋の世界には女性のプロ棋士はいないのだ。女流プロはいる。しかし、羽生さんや藤井聡太君と同じ土俵で戦うプロはいない。

相撲のようにプロになれないというわけではない。実際なろうと奮闘している女性棋士は現在もいる。しかしなれた人がいないのだ。

そもそもプロ棋士ってなんなの?という人もいるかもしれない。簡単に説明しよう。

日本将棋連盟所属の四段以上棋士をプロと呼ぶ。プロになればプロ棋戦に出れる。なので三段まではプロではないことになる。そしてプロになるには奨励会というプロ棋士養成機関に入り(6級からスタート)プロ棋士の卵たちとの戦いに勝ち進んで四段になることができれば、晴れてプロ棋士となる。

 私は実は三段なのだが、アマ三段である。たまに将棋の話をすると「親戚が三段」とか、「親がもともと二段らしい」とか言う人がいるのだが、これはほとんどの場合アマの段位である。

正確にアマチュア段位と奨励会段位の比較をするのは私にはできないのだが、棋士の過去の発言やネットの情報だとアマ3~5段=奨励会6級くらいではないかと思う。

小学生の時にアマチュア三段になるほどの実力がある人だけが奨励会に入れる(中学生の場合もある)。その後、アマ三段が最低レベル(6級)の非常に厳しい奨励会という環境で勝ち抜けれる人だけがプロになるのだ。

●こちらはもう少し詳しい情報です。

【プロ棋士になる方法】将棋のプロになるための狭き門 | 将棋一番星

 

なので、わずか14歳で四段になった藤井聡太君はそれだけでもスゴすぎなのに、初参戦のプロ棋戦で(プロ相手に)29連勝をして新記録を樹立してしまった。メディアがほっとかないのも当然である。

 

この奨励会三段(プロの一歩手前)で奮闘している女性棋士が2名いる。

第61回奨励会三段リーグ戦

その内の1人である里見香奈さんは女流棋士でもあり、女流棋戦のタイトルを6個中5つを持つ。女性棋界では圧倒的な強さを誇る。

そんな彼女も男女混合の将棋の世界ではプロではないことになる。

現在の三段リーグでの成績を見るとすこし厳しいとは思うけど、14歳2ヶ月でプロになるという将棋界の記録を62年ぶりに更新した藤井聡太君に続き、世界初である女性のプロ棋士の誕生という大記録を密かに願い応援している。

タバコ吸っていたのはモテたかったから。

私は23歳の時にタバコをやめた。まだ買ったばかりで16本も入っているマイルドセブンを彼女に渡し、「もうそれいらない!」と宣言したのだ。彼女はどうせすぐに吸うだろうと思って捨てずに1ヶ月ほどバックに忍ばせておいたそうだ。もう吸うことはなかったのだが。ちなみに人生初の禁煙宣言で見事成功させてみせた。1打数1安打だ。

 

私は今でも付き合いのある同級生が10人ほどいるのだが、禁煙成功者は私を除くとたった1人である。

今は愛煙家は肩身の狭い思いをしているだろうにみんな本当にタバコが好きなんだなぁと思っていた。

しかしかつては私はみんなよりも断然ヘビースモーカーだったのだ。こんな美味いものはない。一生付き合っていこうと思っていた。缶コーヒーとの相性は最高だ。他に何もいらない。

 

夜中の2時くらいにふとタバコ吸おうと思ったら空箱だった。季節は冬。1番近い自販機まで歩いて7、8分だ。

私は迷わず買いに行く事を決めた。普段は面倒くさがりだがこの時は即決だ。すぐ行動した。買ったタバコを吸いながら歩いて帰っている時に、この寒いなかこんな時間にわざわざ買いに行くなんて、我ながら「俺はタバコが好きなんだなぁ」としみじみ思っていた。

 

しかし学生が終わったら無性にタバコをやめたくなった。なんなんだこれ?と。百害あって一利なしだ。一生付き合っていくつもりだったが突然のお別れ宣言をした。

 

その時に私はタバコを吸っていた理由に気が付いた。ニコチンなんかではない。学生特有の「ルールを守らないことで目立ち、チヤホヤされること」が目的だ。なぜなら未成年で違法だから。ルールを守らない俺カッコイイだ。学生時代を有利に進めるための合理的な選択だったのだ。しかし社会人になったらルールを守らないことは突然ダサくなる。信用第一だ。タバコなんか吸っていても誰もチヤホヤしてくれない。むしろマイナスだ。ニコチンのパワーは、もはや「全く合理的でなくなってしまった喫煙」を私に継続させることはできなかった。

 

そういえば校則で禁止されていた時は必死に髪を染めていたが、大学に入り自由になる(特別ではなくなる)と黒髪で生活していた。

 

私が中毒になっていたのはニコチンではなかったのだ。

 

ドラゴンボールの実写映画を観たら絵が描ける人はすごいと再確認した。

f:id:tkk193:20170720123058j:plain

相手の伝えたい事が私には伝わらない、こんな経験は誰でもあると思う。間違って伝わってしまうこともしばしばある。

そんな時に絵や漫画で説明してみるのはどうだろうか?そのように説明されると私はわかりやすいと思う。(可視化)

 

例えばドラゴンボールの世界を言葉や文章で伝える事が出来るだろうか?私にはできないし、漫画を読んだことがなければ、「何それ?つまんなそう」となる可能性も高い。

説明するなら漫画本が現実にあるので、「とりあえず読んでみて」が1番だと思う。

言葉では「界王拳かめはめ波ナメック星人」を伝えるのは至難の技だ。

ドラゴンボールのストーリーを思い付いたとしても、言葉で伝えるのはかなり大変だと思う。しかし絵にすれば伝わる。だからあれだけの大ヒットになるのだ。著者の伝えたいことが絵となり、わかりやすいからみんな読むのだ。

 

ちなみにドラゴンボールの世界観を、ハリウッドが実写版で伝えようとしたことがある。実は私も映画館に行き観てきたのだが、酷い出来だった。先に映画を知り、「これの原作の漫画があるんだよ!」と言っても誰も読まないだろう。そんな出来栄えだった。

案の定、インターネットでは酷評され、最終的には脚本家が謝罪までするハメになったらしい。

" ドラゴンボールの伝え方 "の大失敗による謝罪の必要性の有無は私には何も言えないが、それほど悪いインパクトがあったということだろう。

ちなみに著者の鳥山明さんも「たぶんダメだろうなと思っていた」とネガティブなコメントを残している。

 

私は絵がヘタなので、なにかを伝える時は言葉か文字になる。しかし場合によっては絵(漫画)で伝えるよりはるかにわかりづらいだろう。

 なので私は漫画を描ける人はすごいと思っている。

f:id:tkk193:20170727182241j:image

                                   ↑

この世界を実写で表現するのは難しいよね。

もう弱者は貸主かもしれない。~供給過多が起こした革命~

不動産の賃貸借契約をする時に”礼金”というものがある。支払う側からすれば納得がいかないものだろう。この礼金とはもともと戦後の住宅不足の頃、契約させてもらったお礼として借主が大家に渡していたのが始まり。なかなかの”上から”である。

 

借地借家法を知っているだろうか?これは土地や建物の賃貸借契約において立場が弱いとされる借主を保護するための特別法である。

 

しかし今、借主の立場は本当に弱いのか?全国的に空き家が増えている現在、貸主は「貸してやる」というよりは「借りてください」という感じだろう。収益還元的な評価をすれば借主のいない物件は価値ゼロ(維持コストや税金はかかるのでむしろマイナス)である。

 

相続税を節税するために、地主は建物供給を続ける。これは実際の需要があるからではなく、節税が目的なので供給過多となって古い物件から空室率が増えていく(新築プレミアムという言葉もあり、基本的には借主は新しいものを好む)。よって古い物件は価格を下げて借主を獲得しようとする。

 

現在は初期費用を抑えたい(払えない?)人のため、敷金も礼金も0円の物件も増えている。1ヵ月間フリーレント(タダ貸し)も一般的になっている。大家側が支払う礼金である。借りてくれてありがとう。立場逆転だ。

 

また国土交通省が制作した原状回復のガイドラインもなかなか貸主に厳しいものになっている。最近の傾向は貸主に不利なことが多い印象だが、依然として借地借家法は借主保護を前提とした法律である。

 

実質的に"契約の解除を貸主からはできない"ことも非常に厳しい(借主はもちろんできる)。定期借家という更新を前提としない契約(双方合意による再契約は可能)もあるにはあるが借主や仲介業者も嫌がるし、あまり普及している印象はない。しかし借主を探しているのになぜ契約の解除をする必要があるのか?

 

それはトラブルメーカーを入居させてしまうと隣接している入居者が出て行ってしまうのだ。いい人がいなくなり、トラブルメーカーが残るという結果になってしまう。しかしこのトラブルメーカーを退去させようとしたら自主的に出て行ってくれない場合は裁判になる。ものすごい労力だ。しかも退去させるのには裁判官が認めるそれなりの理由(正当事由)が必要となり、ものすごくハードルが高い。マナーが悪い程度ではダメだろう。通常2年に1回ある更新は入居者に引越しをするきっかけを与える。その時に出て行くのは居心地の悪くなったいい人の方だ。1人のトラブルメーカーを入居させて両サイドの2人が退去した、合計はマイナスなんてこともある。

 

ちなみ貸主は借主が建物を使用収益できるようにする(契約した目的を達成できるようにする)義務があり、それをしなければ債務不履行で損害賠償を請求される可能性もある。

 

トラブルメーカーが変なことをしてそれが周りの入居者が住むのに悪い影響を与えていたら、対処する義務がある。みんなが避けたがるトラブルメーカーに正面から向かっていく義務があるのだ。まるで警察である。

 

大量供給してしまい需要を上回ると余りだして価値が減少する。相続税は節税できたかもしれないが、それは立場を悪くするのと引き換えかもしれない。