同一労働同一賃金の世界で私の時給は300円。

”Gengo”というオンライン翻訳サービスを知っているだろうか。実は私はそこのトランスレーター(翻訳者)だ。ほとんど翻訳をしていないので名乗っていいのかわからないが...(たぶんダメ)。

オンラインでテストを受けることができるのだが、合格してしまったのだ。StandardとProがあり私はStandardに合格した。

これで私も翻訳者だ!副業にしよう!やはり合格は嬉しく、やる気もみなぎっていた記憶がある。

ちなみに、Gengoのトランスレーター試験の合格率は約7%との記述があり、そんなに簡単に突破できるものでもなさそうだ。

gengo.com

 翻訳者としての活動

しかしすぐに暗雲が立ち込める。

「受注できる案件がありません」

掲示板に仕事が紹介されるのだが、全然ないのだ。それでもしばらく掲示板を見続ける。やはり仕事がない。

調べたら仕事があったらメールでお知らせしてくれるように設定できることがわかりひと安心。メールを待つ。

 

メールが来た!よし掲示板だ。

 

「受注できる案件がありません」

 

私がメールを受信してから、掲示板に行く間にすでに誰かが受注してしまったようだ。すぐ掲示板に行ったつもりなのだが...

このようにそもそも仕事を受注しようとしている翻訳者が多いので取り合いになる。カゴの中のバーゲン品を取り合うイメージだ。たまに誰にも受注されずに放置されている案件があるがそれは内容がメチャクチャで誰も翻訳できないような案件だ。

案件受注を目指し、しばらく掲示板に張り付いてようやく難易度の低そうな仕事をゲットする。

翻訳は結構大変だった。

「星占いの内容を英語から日本語にする」案件だ。報酬は3$(300円)くらい。

実際に翻訳をしてみたら結構大変だった。

翻訳した内容に間違いはないか、

誤字脱字はないか、

納期は守れているか、

などを確認していざ提出だ!

結果、1時間かけて300円を稼いだ。私の能力の低さに絶望した。

これがグローバリズムの洗礼か...。

仕事である以上、納期と品質を守る必要があり、覚悟がなかった私はそのプレッシャーから結局翻訳者としては挫折してしまった。

そもそも自分で翻訳するのが難しいから発注するわけである。なので内容の難しい案件が多い。私のような三流翻訳者では歯が立たない。

また案件には納期があり、それまでに仕上げなければならない。よって受注したらすぐ作業に取り掛かる必要がある。翻訳スキルが高く、早く終わらせることができるなら別だけど。

また英語を日本語に翻訳してほしい人は外国人がメインだろう。なので時差がキツイ。

この経験を通じて私は「日本人であることで非常に優遇されている」ことに気付く。同一労働同一賃金の世界では私が現在受け取っている給与は適正なのかどうかは疑わしい(もらいすぎ)。

Gengoでのトランスレーター体験でお金を獲得することはできなかったが、同一労働同一賃金経験」を獲得できた。

そしてそれはお金より価値のあるものなのかもしれない。

 

人気者になろうとするのはハイリスク・ハイリターン。 成功すれば得られる幸福は大きいが、失敗すればたくさんの不幸を味わうことになる。

私は緊張していた。

滅多に顔出しをしない作家を実物で見ることができるからだ。

私は橘玲さんのトークライブに行ってきたのだ。

彼の著書は多数読んだことがあるのだが、全く顔を知らないので、「実は有名人が偽名で活動してたりして」など勝手に想像していた。

橘さんが顔を出さないのには理由がある。簡単に説明すると、

プライバシーには大きな価値があり、放棄するともう二度と取り戻せない

プライバシーの放棄が前提となる職業(芸能人やスポーツ選手)の報酬が高額になるのは、成功の代償として失うプライバシーの価値が大きいから

 

匿名という「自分の身勝手」を優先する以上、制約も課していると言う。

自分自身の体験のみから語ること

制度を批判することはあっても、それを担う個人を批判しないこと

 

そのトークライブと最新刊の幸福の「資本」論の内容を踏まえて少し書きたいと思う。

 

無意識はコントロールできない 

 

「お金がない」「病気である」「友人(仲間)がいない」

          ↓

お金がないと物々交換ができない状態になり死ぬ可能性がある。

病気は対応しなければ死ぬ可能性がある。

友人(仲間)がいなければ協力が得られなく死ぬ可能性がある。

なので人間は

お金がない  ⇒ アラート(警報)が鳴る。

病気になる  ⇒ アラート(警報)が鳴る。

仲間がいない ⇒ アラート(警報)が鳴る。 

 

今の時代はもしかしたら仲間ゼロでも何とかなるかもしれないが、長寿である人間は進化に時間がかかるので、現代でも脳は石器時代に最適化されているという。石器時代は群れで生活することで協力し合い、群れからの追放は死と直結する状態だったであろう。自然の動物と同じ状態なのだ。

人間は無意識に「お金がない」、「病気である」、「仲間がいない」をそれぞれ区別することなく、全て「命の危険がある状態」としてアラートを鳴らしてしまう。

 

「このままでは死ぬ。なんとかしなさい。」と訴えかけるのだ。

 

橘玲さんはVRを体験すると「無意識の強力な力」を感じると言っていた。

説明のあったVR体験は次のようなものだ。


「VR ZONE Project i Can」極限度胸試し『高所恐怖SHOW』体験レポート

「高所(ビルの上)に橋を架けその先にいる猫を抱き戻ってくる」というミッションだ。

やってみると怖くて動けないという。実際は高い場所にいるわけではないのは意識で分かっていても、視覚が無意識に働きかけ怖くて動けない。橘玲さんは「周りに見ている人もいたので」と頑張ってトライしたそうだが、バランスを崩したら本当に失神してしまう人もいるそうだ。

「あなたはヴァーチャル体験しているのですよ」といくら言っても無駄なのだという。

違う言い方をすれば、「お金がない人」や「仲間がいない人」にいくら「大丈夫だよ」と言ったところで意味がない。

無意識が生命危機だと判断してしまうと「なんとかしなさい」とアラートが発せられてしまうのだという。

幸福を放棄して不幸にならない戦略

 

最初にやることはこのアラートを止めること。橘玲さんの提案は、

お金(金融資産)⇒ 金融リテラシーを身に付ける。

自分(人的資本)⇒ 好きなことに集中する(自分のキャラでないことはやらない)。

仲間(社会資本)⇒ 数人の親密になる関係以外はお金を介した関係を構築する。

人間関係は数人の親密な関係(家族と恋人)以外はお金を介したヴァーチャルな関係を構築を勧めている。

理由は、

お金と健康を除けば人生の問題のほとんどは近しい人とのこじれた関係(人間関係)から生じる。

幸せは社会資本(人とのつながり)からしか得られない。でも不幸も社会資本からしか得られない。

なので私は「人気者になろうとするのは社会資本を増やそうとするハイリスク・ハイリターンな戦略である」と思う。

話題になった「嫌われる勇気」にも

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

という記述があったが、幸も不幸も結局は人との関係によって決まる。

成功すれば得られる幸福はたくさんだが、失敗すればたくさんの不幸を味わうことになる。

橘玲さんの主張が新しいのは「だから人に優しくしましょう」とか「嘘をつかない」とか誰でも思いつきそうなものではなく、

親密な関係はほどほどにして、お金を介した”弱い”人間関係の構築を提案していることだ。

私自身も理解できる経験がある。テニススクールでテニスをやっているのだが、一緒にやっているメンバーのプライベートなことをほとんど知らないのだ。

職業、年齢、家族構成など何も知らずに、ただ「一緒にテニスをやることが目的」で集まっており、「飲み会」や「今度プライベートでテニスをやりましょう」という話にもならない。特に男性はその傾向があると思う(女性にはたまにプライベートな質問をされることもある)。実際かなり楽な関係であり、人間関係の悩みもない

このような弱い(趣味とかを通じた)つながりをもう少し増やせば、必然的に親密なつながりに割り当てられる時間も減少する。なので今後、「弱いつながり」が「私のつながりの全体に占める割合」は増える可能性もあるのだ。

 

興味があったら読んでみてください。 

ミニマリストVSマキシマリスト もう勝負はついている。

 

ミニマリスト =物減らしたがりの人

マキシマリスト=物増やしたがりの人

 

以上を前提に話をしたい。

 

ひとつの世帯に正反対の2人がいると、なかなか上手くいかない。ミニマリストだけが一方的に。

 

まず、マキシマリストは物を増やすことが好きだ。DVDや本、ぬいぐるみやフィギュアなどをコレクションする。その結果、物が増えて収納に困ると捨てるのでは無く、収納を増やすのだ。収納用の棚や箱自体はモノなので、モノは増えている。

 

それに対して物を減らしたい私は、物を買う時、貰う時、「家に置く場所あったっけ??」と常に思っている。なければ買わない、貰わない。収納を増やして置く場所を確保しようとは思わないのだ。

 

なぜ物を増やしたくないのか?を考えてみた。

・管理しなくてはいけない。

・置き場所にも家賃は発生している。

・掃除が大変になる。

・「割れ窓理論」で更に汚れる。

 

これは誰でも理解できると思う。

問題は次のこれだ。

 

気が散る。

 

これは主観の問題であり、客観的にはわからない。なので、

「え?私は気が散らないよ」

となってしまうと非常にややこしい。

しかし、頭のいい人がなぜ気が散るのかを論理的に教えてくれた。私はこれを読んだ時、

そうだったのか。やっと人に説明が出来る」と嬉しくなった。やはり大人のトラブルによる対立は最終的には論理に頼るしかない。

 

以下 自分を操る超集中力 メンタリストDaiGo著より引用

部屋を歩いていて何か障害となるモノがあると、不安や恐怖といった感情を司る脳の扁桃体が反応してしまうからです。リビングのフローリングの上に、同居人の置いた何かがあるだけで、「これはなんだ?」と警戒する反応が働き、そこにあるモノに注意を奪われてしまうのです。

 

目は脳と直結する特殊な器官だから。

 

脳が処理している情報のうちの8割以上は、視覚を通して集められています。

 

そうなのだ。ゴチャゴチャしていると、

視覚が無駄にいろいろな情報を処理してしまう。

これはなんだ?と警戒する本能が、働いてしまう。

 

「無意識をコントロールすることはできない」と聞いたことがあるが、これらも無意識に反応してしまうため、コントロール出来ず疲れてしまう。

しかし理屈はわかってもらえても実行してもらえるかは別問題だ。

 

子供がいると更に大変で、行く先々で色々な罠が仕掛けられている。

 

店で風船をくれたり、外食をすると「オモチャひとつどうぞ」と店員が何かくれる。タダでくれるものなので、たいしたものではないのだが、子供は貰えるものは欲しいと思っているので、結局もらうことになるのだ。家に着いた時にはもう飽きているのだけど。

 

私は引っ越しの時には要らないものは処分し、必要な物以外は買わないようにしている。部屋に収納は2つあるのだが、1つは空にしておいた。

 

そうすると、

「空いているならそっちの収納に物を入れていい?」

という話になった。

私が物を減らした分、世帯収納力がUPしたのでマキシマリストはこれまで以上に物を溜めれるようになったのだ。

 

今の所、筋の良い手が見つからない。この勝負、私の負けのようだ。

魔都は詐欺の思い出。信用枯渇都市上海

f:id:tkk193:20170719230201j:plain

 

中国は信用が枯渇している。

 

テレビでよく子供が何かに挟まるニュースがやっているが、そもそも日本では建築基準法などの法規制で起こりにくいようにしているのだろう。

 

こんな状態だと、安心して子供を遊ばせられないのではないか?いちいち安全性の確認が必要になる。

 

信用がないと、余計なコストがかかる。買った物が壊れていないか、いちいち確認しなければならないし、壊れていたら買った意味がないので、費やした時間は無駄である。

 

そのような信用の枯渇した社会で生きていると、騙された方が悪いという話になるのだろう。私は上海(別名:魔都)に旅行で行き、ついたその日に詐欺にあった。なるほど。魔都と呼ばれるだけある。被害額は約3万円。4泊5日だったが、ほとんど毎日詐欺に狙われていた。

「なぜ狙われているのがわかるのか」というと、1度詐欺にあったので多少調べたし、同じ手口で仕掛けてくるのでわかるのだ。

 

彼らは観光客が一目でわかるのだろう。私を騙したのは男女のペアだった。私を見つけると、詐欺のパートナーに合図を送る。そして

「写真をとってほしい」

と英語で聞いてくる。それに応じるとそのまま

「日本人か?」

「私は上海で働いていて、いとこの女の子を案内しているんだ。彼女は上海ではなく東北地方出身なんだ」

と話を繋げていき、最終的には

「チャイニーズティーセレモニー(お茶会)に一緒に行こう」

と言われる。私は立ち止まって話を聞いていたわけではなく歩いていたのだが、進行方向が同じような振りをして、いろいろな話をしてくる。もちろん詐欺師たちは慣れているので、できるだけ自然に話を持っていく技術はあるのだが、私自身も旅行で気持ちも大きくなっていたのだろう。何の疑いもせずついて行ってしまった。

 

歩いて10分くらいだった。とある個室に案内される。チャイナドレスをきた女の人が立っていた。前にはたくさんの茶器が並べられている。

f:id:tkk193:20170731145815j:plain

※これはお茶会の参考写真であり、私が行った場所ではありません。

何種類かお茶を説明しながら出され、中国式お茶会を披露される。1時間くらいは経っただろうか。

「最後にお土産のお茶を選びなよ。私達も今から選ぶんだ」

詐欺師のペアは何種類かのお茶を中国語で頼んでいた。私も「初日から荷物を増やすのは嫌だな」と思いながらも、2つほど頼んだ。適当に烏龍茶か何かを選んで待っていると請求書を渡される。大体¥1,850と書かれていた。

実は中国の価格の表記は¥で日本と同じなのだ。私は着いたばかりで買い物もほとんどしていなかった。たぶん水とかその程度だった。なので、

「1,850円?日本語?」混乱した私は聞いてみた。

「Is this japanese yen??」

「No,chinese yuan.」

スマホで調べた。

「.........3万円!?」

恥ずかしながら詐欺に気付いたのはその時だった。どうしよう。ゴネるか、交渉するか.......

選択したのは「素直に支払う」だった。まるで詐欺には気付いてないかのように振る舞った。ここで買うのはお茶ではない。「命だ」と。下手に何かをしたらどうなるかわからない。上海に着いたばかりで疲れていた私は、お互いにネイティブではない「英語」で交渉する気にはなれなかった。

 

実はこの男女2人組に騙される直前におじさんに話しかけられている。「写真をとってやろうか」と言われていた。このおじさんは見るからに怪しかったので断ったのだが、そのおじさんに再度話しかけられた。

「お前が2人組の男女について行くのを見たぞ。ついて行っちゃいけない。上海は安全じゃない」

「カラオケ、クラブ、全部ダメだ。ついて行っちゃいけないよ」

私は聞いてみた。

「お茶会は?」

「フロアに他のお客さんもいる場合はOKだ。しかし個室はダメだ。行っちゃいけない」

怪しいと相手にしなかったおじさんが実はいい人でフレンドリーな2人組が詐欺師だったのだ。

 

 

しかし話はここでは終わらない。

このおじさんは次々に話を始めた。船乗りだったこと。台湾と中国の関係などいろいろ話をしてきた。私は疲れていて相槌を打つくらいの反応だったのだがこんな事を言い出した。

「そういえば向こうの方にいい店がある。よかったら行かないか?」

結局このおじさんも詐欺師だったのだ..........。

詐欺に遭いたての観光客をもう1度騙してやろう。

さすがは魔都上海だ。私は上海を旅するには平和ボケし過ぎていたようだ。

「こんな場所にあと4日もいるのか.....」と少し不安になりながらホテルの部屋に帰った。

「あれ?壁に紙が貼ってある」なんだろう?日本語だ。チェックインした時は早く外に行きたかったので荷物を置いてすぐ外に出た。だから気付かなかったのだ。

 

読んでみると... 

中国では詐欺が多発しています。KTV(カラオケ)、クラブ、中国お茶会など誘われても絶対について行かないでください。悲しい思いをします。上海で楽しい時間をお過ごしください。

 

マリコ先生が教えてくれた大事なこと。

「首コリが治っている!」

最近私に起きたうれしい出来事である。

そういえば心当たりがある...

 

私はかれこれ7、8年ほど首コリに悩まされていた。頭がボーっとしてしまい集中できない。症状がひどい時には明るい室内に入るだけでクラクラしてくるのだ。

誰かと一緒に出掛けたりした時にも迷惑をかけた。話が上の空になったり、ひどいときは休憩をしてもらった。

しかしそれはもう過去形だ。おそらく解決方法を見つけた。それは....

 

 

 

「ヨガ」だ。。。

いたって普通である。サプライズ選出はなしだ。しかし本当にそうなのだ。

 

今まで整体、接骨院などに行き治療を試みた。ボーっとするのが深刻な時は脳神経外科MRIを撮ったこともあった。結果は異常なし。異常ないのは良かったのだが、首コリの原因はわからないままだ。

 

ヨガをしたきっかけはたまたまだった。週1回テニスをやるのだが柔軟体操の代わりにたまたまyoutubeで見つけたヨガをやってみた。クロームキャストを買ったのでテレビ画面でyoutubeを観ることができる。大きな画面でヨガ動画を観ながら真似をした。

 

そうしたらテニスの出来が良かった。体がスムーズに動く感じがした。なのでちょっと毎日続けてみたのだ。

そうしたらある日にふと気付いた。

「首の調子がいい」

" 棚からぼた餅 "だった。ヨガは柔軟体操の代わりのつもりだったので首コリを治す目的ではなかった。

ちなみに観ているのはこれである。

 


首こり解消ヨガ これ一本で肩こりも同時にスッキリ!

 

youtube用にきちんと制作してあるので観やすい。

あれこれ考えずにただマリコ先生のやっていることを真似る。映像を観ないで自分で「何をやる」とか「何秒やる」とか考えるのは意外と面倒くさい。なのでただ真似る。何も考えずに。そうしたらもう2ヶ月も続いている。

 

結局首コリの原因は体のメンテナンス不足だったのだ...

 

無料で質の高いヨガを提供してくれるマリコ先生に感謝だ。ネット空間だけの師弟関係だが、素直に先生の言うことを聞いていた。

「マリコ先生は私を知らないけど私はあなたの生徒です。マリコ先生ありがとう。」

 

しかもマリコ先生が教えてくれたのはヨガだけではない。私に必要なものを教えてくれた。

 

マッサージ、整体や接骨院などの「自分は寝っ転がっているだけ」の受動的な行動ではない。必要だったのはヨガを「やる」という能動的な行動だったのだ。 

 

勉強は始める前に脳みそに相談しよう。ヤツの機嫌は影響する。

数年前に資格試験の勉強をしていた時、1年目は全く歯が立たなかったので,
2年目はちょっと勉強のやり方を変えることにした。
 
・早起きして朝に勉強をする
・勉強する前にちょっと軽い運動をした後に勉強する、の2点
 
これは何かを読んだ、アドバイスされた、というわけではなくて、たまたま早く起きた日に後から用事があるので、今日の勉強をやってしまおうと起きてすぐ勉強をしただけだった。
 
軽い運動の方は、勉強がやる気にならなかったので少しジョギングをした後、勉強しただけだ。
しかしこのやり方に変えたら勉強中「頭に入っているな。集中出来ているな!」ってなんとなく思ってた。なので、できる限り「朝起きてすぐ勉強」と「夜の勉強前にジョギング」をするようにしていた。

 

それから約7年後、たまたま評判の良かった本だったので読んでみたら、私の勉強法は意外と理にかなっていたということがわかった。

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

また、この本に以下のような記述がある。 

 以下引用

佐藤優氏: 飛行機は気圧の影響もバカにならないですよね。計算問題や語学の練習問題を解くとよくわかりますが、気圧が低くなると頭の働きがいっきに落ちます。  

 

池上彰氏: 国際線は完全にそうですね。ドバイまで片道11時間、よしたっぷり本が読めるぞとたくさんの本を機内に持ち込んでも読むのに異様に時間がかかる。あるいはすぐ眠くなってしまう。

 

佐藤優氏: 明らかに脳に行く酸素の量が少なくなっているんでしょうね。

 

なるほど、やはり勉強も運動も仕事もやみくもにやるのはよくなさそうだ。

 

ひとつエピソードがある。

私の友人の1人は大学受験の時、勉強時間をよく報告してきた。

「今日〇〇時間もやったよ」

そんな彼は参考書にも詳しかった。

「この参考書がいいらしい。あれはよくない」

しかし全然成績が上がる気配がない。一体何が起こっているのだ?
 
しばらくして謎は解けた。
 
たまたま自習室で彼の隣の席で勉強していた友人が不思議に思って観察していたらしいのだが、教科書がコロコロ変わるのだという。彼は全く集中出来ていなかったのだ。
その後も模擬テストという名のテストマッチで敗戦を続けていた彼に本番での勝ち目はなかった。浪人した後も希望の大学に行くことは出来ず、すべり止めの大学へと進学していた。
 
一方、えらく勉強のできる知人もいた。彼は高校3年の引退まで部活をやり、その後ドトールコーヒーで1日3時間勉強する」というスタイルで見事受験した大学を全て合格し早稲田大学へと進学していた。
彼は言っていた。集中できていない勉強時間は意味のない時間だと。

 

18歳の彼に遅れること10年、私もその意味を実体験を通して理解したのだ。

相手を変えるか、自分が変わるか。

以前テレビ番組である日本の島を紹介していた。

仕事が無いので若者は島を出て都会に行くという。島の高齢化率も非常に高い。

その島に残る住人の希望は「橋をかけてほしい」というものだった。島だからアクセスが悪く不利だ。だから人がいなくなるのだと。

島の人達の希望が理解できないわけではないのだが、少し違和感を覚える。たぶんそれでは解決しないと思うのだ。島へのアクセスがよくなっても人は増えないし、若者は留まらないだろう。

既に都会は発展しているので、島の発展を待つよりその島を出て都会に行くほうが圧倒的に早い。あとは適応能力の問題だ。高ければ高いほど島を出る選択をするだろう。橋は” どうしても島に残りたい人 ”にとって必要なものなのである。

 

もう1つ違和感がある。

「自分は変化することなく周囲に変化してもらおう」だからだ。

 

例えば賃貸住宅などでも隣の人が変わることはよくあるだろう。良好な関係だった隣人が引越し、新しい住人はトラブルメーカーだった。ということも珍しくない。

環境が変化してしまい都合が悪くなった時、「問題の解決」を優先する人は自ら引越しをして新たな住居に移る。自分を変化させることで解決してしまう。

しかし「自分は変わりたくない人」は相手に変化を求める。自分の都合に合うように変化してほしいと要求するのだ。住宅で言うならば、相手に直接言う、管理者に解決をお願いする、ひどいケースでは裁判もありえるだろう。

もちろん様々な立場の人がいるので、そうそう住居を変えられるわけではないと思うし、「自分が悪いことをしている訳でもないのになんで?」も理解できる。しかし解決するには自分が変わってしまう方が早いと思う。

 

この問題、私自身もちろん関係がある。近い将来に変化を求められる気がする。

 

この日本の島の問題、グローバルな視点で見てみると

日本と島の関係と世界と日本の関係が=(イコール)になるかもしれない。

日本と島=世界と日本

世界の人口を70億人、日本を1.27億人だとするとわずか1.8%しかない。

日本語は世界から見ると少数民族が話す言葉だろう。

私は1年間だけ外国にいたことがあるのだが(結構前だけど)、知り合う外国人が日本について何も知らないことに驚いた。スシ、ニンジャくらいである。

その時、私の印象=日本人の印象になってしまうかもしれない、とすこし焦った記憶がある。アニメなど日本の文化が好きな人もいるだろうが、そうでない人が大多数で、そうでない人は日本のことなど何も知らない。これが私の実感だった。ちなみにアジア人は日本に詳しい。アジア内では「カッコイイ国」というイメージがあるみたいで日本に興味がある人が多かった。

日本にいると実感しづらいのかもしれない。テレビ番組も日本を褒める内容が多い(日本をけなす番組を作っても不快な思いをする人がいるので制作しないのだろう)。しかし現実は、我々が思っているほど日本の事を知らないと思う。

 

未来の事はよくわからないが、自分の環境が悪くなった時に自分が書いたこの文章を読み、自分自身が変化することで適応できるように努めたい。

 

進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの名言を残しておこう。

一番強いものが生き残るわけではない。一番賢いものが生き残るわけでもない。

変化に適応できるものが生き残るのだ。