もう弱者は貸主かもしれない。~供給過多が起こした革命~

不動産の賃貸借契約をする時に”礼金”というものがある。支払う側からすれば納得がいかないものだろう。この礼金とはもともと戦後の住宅不足の頃、契約させてもらったお礼として借主が大家に渡していたのが始まり。なかなかの”上から”である。

 

借地借家法を知っているだろうか?これは土地や建物の賃貸借契約において立場が弱いとされる借主を保護するための特別法である。

 

しかし今、借主の立場は本当に弱いのか?全国的に空き家が増えている現在、貸主は「貸してやる」というよりは「借りてください」という感じだろう。収益還元的な評価をすれば借主のいない物件は価値ゼロ(維持コストや税金はかかるのでむしろマイナス)である。

 

相続税を節税するために、地主は建物供給を続ける。これは実際の需要があるからではなく、節税が目的なので供給過多となって古い物件から空室率が増えていく(新築プレミアムという言葉もあり、基本的には借主は新しいものを好む)。よって古い物件は価格を下げて借主を獲得しようとする。

 

現在は初期費用を抑えたい(払えない?)人のため、敷金も礼金も0円の物件も増えている。1ヵ月間フリーレント(タダ貸し)も一般的になっている。大家側が支払う礼金である。借りてくれてありがとう。立場逆転だ。

 

また国土交通省が制作した原状回復のガイドラインもなかなか貸主に厳しいものになっている。最近の傾向は貸主に不利なことが多い印象だが、依然として借地借家法は借主保護を前提とした法律である。

 

実質的に"契約の解除を貸主からはできない"ことも非常に厳しい(借主はもちろんできる)。定期借家という更新を前提としない契約(双方合意による再契約は可能)もあるにはあるが借主や仲介業者も嫌がるし、あまり普及している印象はない。しかし借主を探しているのになぜ契約の解除をする必要があるのか?

 

それはトラブルメーカーを入居させてしまうと隣接している入居者が出て行ってしまうのだ。いい人がいなくなり、トラブルメーカーが残るという結果になってしまう。しかしこのトラブルメーカーを退去させようとしたら自主的に出て行ってくれない場合は裁判になる。ものすごい労力だ。しかも退去させるのには裁判官が認めるそれなりの理由(正当事由)が必要となり、ものすごくハードルが高い。マナーが悪い程度ではダメだろう。通常2年に1回ある更新は入居者に引越しをするきっかけを与える。その時に出て行くのは居心地の悪くなったいい人の方だ。1人のトラブルメーカーを入居させて両サイドの2人が退去した、合計はマイナスなんてこともある。

 

ちなみ貸主は借主が建物を使用収益できるようにする(契約した目的を達成できるようにする)義務があり、それをしなければ債務不履行で損害賠償を請求される可能性もある。

 

トラブルメーカーが変なことをしてそれが周りの入居者が住むのに悪い影響を与えていたら、対処する義務がある。みんなが避けたがるトラブルメーカーに正面から向かっていく義務があるのだ。まるで警察である。

 

大量供給してしまい需要を上回ると余りだして価値が減少する。相続税は節税できたかもしれないが、それは立場を悪くするのと引き換えかもしれない。

もしかして教師がキツイのは市場経済だから?

「かつては教師が生徒を殴るなどは当たり前だった」なんて話を聞くことがある。私の時代は当たり前とまではいえないが、私も引っ叩かれたことぐらいはあるし、それが大きな問題になることもなかった。

それが今は教師は生徒、保護者、同僚教師との人間関係でがんじがらめになっており、参っているのだという。この立場の変化はどうしてだろう?
ふと、これを市場経済(需要と供給)で考えてみた。

今は少子高齢化である。子供の人数が少ない。そして少ない物の価値は上がるのだ。
現在、新卒での就職活動も少子化の影響で売り手市場なのだという。
また昔は6人兄弟とか特に珍しくもなかった、と聞く。子供をたくさん産んで農作業などの手伝いをさせたりしていたらしい。子供であると同時に労働者として期待されている。

しかし今はそんな目的で子供を産む人はあんまりいなそうだ。
世帯あたりの子供の数も1〜2人くらいが平均的だろう。3人だと少し多い印象だ。
そうなると、社会全体でも各世帯でも子供の希少価値が上がる(大事にされる)。大事な我が子が殴られたら黙っていられないだろう。
極端な話、例えば子供が10人もいたら、1人の子供にかけられる時間は限られてくるので、多少のことはスルーしてしまうのではないか?

逆に学校の先生の価値が絶対的にも相対的にも下がっていることもあるのかもしれない。

昔は先生になれる人なんて限られていただろう。つい何十年か前までは女の人は大学に行く必要ない、なんていわれていたくらいだ。
人に何かを教える立場である先生になれる人は一定以上の高い教育を受けた人であり、供給が少なく、とても貴重な人だったんだと思う。
それに対してたくさんいる子供。
その状況が教師の立場を相対的に高くして、「殴っても問題ない。むしろ殴られたのは子供が悪い事をやったのだから当然だ」と社会全体も認識していたのでは?
しかし今は大学に進学する人は男女問わずたくさんいるので、教師になるのも昔より大変ではないのだろう。

実際、勉強自体は塾でする人も多い。私が小学生の時、中学受験をする同級生が"小学生範囲の勉強"という意味では教師のレベルを超えてしまい、先生の間違いを訂正していた。しまいには先生は「あなたは私の授業を聞かなくてもいいよ」と事実上の敗北宣言をしていた。

人間であろうと物であろうと貴重、希少である方が価値を高め優位になるのだろう。

実力主義の将棋の世界と棋士の年齢

35歳を超えるとやる気がなくなる説をネットで読んだ。
 
 
そこで気になったのが、現在将棋のプロ棋士で強い(活躍している)人の年齢である。
 f:id:tkk193:20171014231250j:image
今は藤井聡太四段がすごい活躍をして注目をされているが、勝負の世界では中学生であろうと強い人は強いのだ。
 
現在勝率の高い棋士の年齢をざっと調べてみたら、だいたい23~30歳くらいの人だ。
 
現在将棋には八大タイトルがあり、以下はその詳細。
赤字は35歳以下
 
名人 佐藤天彦(29歳)挑戦者 稲葉陽(28歳)
 
叡王 佐藤天彦    挑戦者 千田翔太(23歳)
 
棋王 渡辺明(33歳) 挑戦者 千田翔太
 
竜王 渡辺明     挑戦者 丸山忠久(46歳)
 
王位 羽生善治(46歳)挑戦者 菅井竜也(25歳)
 
王座 羽生善治    挑戦者 糸谷哲郎(28歳)
 
棋聖 羽生善治    挑戦者 斎藤慎太郎(24歳)
 
王将 郷田真隆(46歳)挑戦者 久保利明(41歳)

 

挑戦者の年齢が若い。そして現在タイトルを持っている羽生善治渡辺明といった棋士は中学生の時にプロなった天才である。今で言う藤井聡太四段のような人だ。

 
特別な才能を持った天才棋士は40歳を超えても活躍しているが、そうでない人はあまり活躍を見ることがない。上記にでているタイトル保持者、挑戦者ともに40歳を超えている人は過去にタイトルを保持していた事がある人である。
 
日本将棋連盟のwebサイトで棋士の勝率を見ることができるのだが、40代くらいから勝率が下がっている印象だ。
 
日曜朝にNHK杯がテレビ放送されるのだが、50人の棋士の内、31人のプロ棋士と1人の女流棋士が予選免除されていて、残りの18席を他の棋士で争うルールになっている。出場するのが大変な棋戦である。
よってだいたい毎年同じような顔ぶれなのだが、予選突破して18席を確保するのは大抵若手で、中堅やベテランは少ない。予選を突破できないのだ。早指しなのも関係あるかもしれないけど。
ちなみに藤井聡太四段はプロ初年度からしっかり出場している。
 
やる気や情熱を持続させるのは大変だ。そして新しい戦法を覚えることも面倒になるのだろう。
 

また今はコンピューター将棋が佐藤天彦名人に勝ったこともあり、若手を中心にコンピューター将棋を研究に取り入れるようだが、中年以降の人たちがこれについていくのはかなり大変だろう。

しかしコンピューターのほうが強いことが明らかになってしまった以上、それを認めてむしろ自分に取り入れていく棋士が強くなると思う。佐藤天彦名人はコンピューターに負けた後、指し手が変わったらしい。今まで以上にコンピュータ将棋を取り入れているのだろう。それができるのは” やる気 ”があるからだが。

 
30代中盤に差し掛かると自分の実力も分かってくる。自分が特別な存在でないことも。そして情熱を失ってしまう可能性も高い。情熱を失うと新しいことをする気も無くなる可能性がある。
しかし勝ち負けで判断できる勝負の世界では情熱を失うと成績に現れる。
 
コンピューターは将棋の世界を変えてしまったが、私の仕事の世界もすぐに変えてしまうのだろう。そうなった時に私は適応するための情熱を持っているだろうか。
 
ちなみに「ひふみん」の愛称で呼ばれる天才棋士加藤一二三」さんは77歳になる今年、実力主義の将棋界のルールにより強制引退になった。2016年の成績は4勝21敗 勝率16%である。
しかし将棋は引退しても個性的なキャラクターで人気になっている。将棋で勝てないのなら他の分野で活躍するのはさすがだ。まだ情熱があるのだろう。

話しやすい人はタダで消費されている?〜グチを聞くのは有料〜

知人Aさんが友人Bさんから悩み相談を受けている。その相談者はAさんにしか話さないらしい。その相談者との話といえば、いつも悩み相談(という名のグチ)ばかりなのだという。

 

また、そのAさんしか友達がいない人Cさんがいるらしい。Aさん以外とは特に遊ぼうとも思わないとのこと。

 

「唯一の友達に選ばれたなんてAさんは人望があっていいね!」と思っていたのだが、最近少し考え方が変わった。

 

それってタダで消費されているんじゃない?

 

なぜかと言うと、最近こんな話を聞いたからだ。

 

『グチを聞くのは有料』

 

例えば、キャバクラなどでは客の話を聞いてあげる。グチやつまらない話でも聞いてあげる。でも『有料』だ。有料だからできるのだ。好きで聞いているわけじゃない。客は高い金を払って、そのサービスを『買っている』のだ。

 

でも友達だとそうはいかない。飲みに行こうと言われて『有料』もしくは「奢ってくれるならいいよ」なんていつも返答していたら、相手は気を悪くするだろう。

 

だから人は大人になり忙しくなると、『グチばかりの友達』や『つまらない友達』とはできるだけ距離をおく。

 

たぶん、Aさんに相談してくる人は『他の友達から距離をおかれている』んじゃないの?

で、イヤな顔をせずに聞いてあげているAさんなら話を聞いてくれると思っているのではないか?と思ったのだ。

 

それって無意識かもしれないけど、消費されているだけだよね。今はこう思っている。

 

私もたまにはグチを言いたい時もある。友人に『無料で聞いてもらう』ならせめて "おもしろく" 話せるようになりたい。

マックジョブ VS クリエイティブクラス

私の仕事は他の人で代替可能だ。

私ではないとできない、というわけではない。

それなりの知識や経験は身につけた上で仕事はしているが、「プロフェッショナルか?」と訊かれれば、「そうではない」が正直なところ。

 

私がやっていることはきっと作業なのだ。

特にオリジナリティは必要ない。

 

知識労働ではあるとは思うが、「(プロ)知識労働か?」だと「う〜ん」と唸ってしまう。

 

こういう仕事を「マックジョブ」というのだろうか。

マクドナルドのオペレーションのように、マニュアル通りに動けば誰でも出来る仕事)

 

そんな感じの自己分析なのだが、自分の年齢を考えると少し危機感を持っている。

 

あと40年近くは働きそうだ。

 

ひとつ朗報もある。世の中で(日常的に)本を読む人の数は

佐藤優氏:200万人 

橘玲氏 :400万人 (ビジネス書に限る)

との記述を見たことがある。

 

なんと国民の5%未満なのだ。

 

上記の方々によると、

スペシャリスト(マックジョブの対にあたる)の仕事は本を読む習慣のある人がする可能性が高い」とのこと。

なるほど、私にもまだまだ可能性がありそうだ。

 

未来の私がこれを見て「そんな事を思っていた事もあったなぁ」と思っている事を願う。

レッカー移動はダメ。だって自力救済は禁止されているから。

私は駐車場を貸しているのだが、

「無断駐車されているのでレッカー移動してほしい」

との依頼が借り主からあった。

 

実はこのレッカー移動、法律的には「自力救済」になってしまい、やってはいけないことになっている。

 

しかし、法律を全く勉強したことない人にとって、いきなり「自力救済」とか説明をされても、納得がいかないのではないか?

 

自力救済とは

自力救済

当事者が裁判手続きによることなく、自らの実力によって自己の権利を実現、確保、回復すること。

 

この「自力救済」

緊急かつやむを得ない特別な事情の時のみ、必要な範囲内で”例外的”に許される。

 

 たまに、

『ここに無断駐車をしたらレッカー移動し、レッカー代を請求します』

と書いてある看板を見かけることがあるが、あれは実際は「自力救済」となり、やってはいけない。

 

もしも、レッカー移動時に車にキズをつけてしまうようなことがあれば「器物破損」でこちらが訴えられてしまう可能性もある。

 

なので、こちらとしては違法ならば実行するわけにはいかない。

よって、被害者である借主には丁寧に説明して納得してもらい、空き駐車場があったので、一時的にそこを使用してもらった。

しかし、やたら「法律で」とか「法律が」とか言うと堅苦しくウルサイという印象になる。

私が弁護士だったら(残念ながら弁護士ではない)強力なネームバリューで「そういうものなのか」とすぐ納得してくれそうだけど。

 

『良き法律家は悪しき隣人』という諺もあるのだ。

時には柔軟さも必要かもしれない。

やっぱり簿記がコスパいい

社会人になりたての頃、宅建主任者(今は宅建士?)の資格を取り、勉強スイッチが入った。
その勢いのまま数種類の資格を取ったんだけど、なんだかんだ言って、コストパフォーマンス=コスパ=費用対効果が1番いいのは簿記かなと思っている。
3級であれば2ヶ月くらい勉強すれば、大体の理解ができるようになると思う(向き不向きはあると思うけど)。
 
で、簿記を理解しているのと理解していないのでは長い人生では結構差が出るかもしれない。
バランスシートが読めるほうがいいと思うし、ある程度読める様になるために勉強すると言っても、そんなに難易度が高いわけでも、たくさん勉強する訳でもない。
 
そして物を買うと『現金が減り、資産が増える = 物々交換である』ということが、感覚的に理解できるようになる。
 
その他に、『減価償却=物理的な物は年々価値が減っていく』ことも知っておいて損はない。
 
★★★
 
私は簿記の勉強をしている時、「これを考えた人は天才だな!」と思いながら勉強していた。それぐらいよく出来ていて、感心するシステムなのだ。イタリア人の数学者が考えたらしい。すごい発明だと思う。
 
株式とか家計管理の本を読んでいると、BS(バランスシート)が出てくることも結構ある。「自分の持っている資産や負債をバランスシートに書いてみよう」みたいな。
 
興味のある人は勉強してみては?
________________
 
この本の2級版を読んで勉強した。他社の本も買ったことがあるけど、こっちの方が私は良かった。

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

 

この本も良かった。試験用ではなく、理解するための本。

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)